11月に行った講演会とその感想 Part Two


11月2日の『人生相談ライブ』を一身上の都合で早退した2日後、今度は紀伊國屋ホールでおこなわれた講演会に出かけてみた。春秋社『擬 ──「世」あるいは別様の可能性』出版記念 「もどき仕事」というタイトルがついていて、出演は著者の松岡正剛さん、特別ゲストがいとうせいこうさんというラインナップである。主催:紀伊國屋書店。

松岡さんの話を難解だと思う人はおそらく多いだろう。理由のひとつとしては「もののたとえ」がどこまでも飛躍していくから、というのが考えられる。神社仏閣の建築について話をしていたはずがヨーロッパの前衛芸術家の話になり、それがいつの間にか哲学の話を経由して量子力学の話になっていたりする。アイドルやヒップホップ・ミュージック、流行りもの、といったジャンクな話題にも寄り道する。おまけにその「つながり」というのが一般の人にはいまひとつわかりにくい。

専門家と呼ばれる人もたいていの場合はひとつ、あるいはふたつ程度のカテゴリーにおける専門家なのであって、それが10や20を超えるとこれはもう応接が難しい。これに対して「編集者」のなかには(実際には特定ジャンル内で仕事をすることが多いものの)、たまに雑多なものごとに対して横断的に興味をもつ人がいる。松岡さんはこの「雑学王的編集者」を果てしなくアップスケールしたような存在だから、そりゃわかりにくいと言われても仕方ない。

森羅万象、世の中のありとあらゆる事象に興味をもち、それを研究する人は「博物学者」と呼ばれるが、編集者と博物学者はちょっと違う。編集者の仕事は事象を収集、検証、分析し、論文を書くことではない。むしろそこからあたらしいことを引き起こす「何ものか」を取り出してみせる仕事で、そこに宿命的になんらかのメディアが絡む。

取材対象や受け手からのフィードバックによってこちらが変化していくことも多々ある。インタラクティブ(双方向的)というかインターアクション(相互作用)な要素がけっこう大きいのだ。これは言い換えれば「腰が軽い」とか「変化に対する抵抗感がきわめて少ない」ということなのかもしれないが、これが編集者に必須の資質かどうかは、よくわからない。(世の中には重厚で腰の軽くない編集者というのもいると思われるので)

いとうさんの出演は、あとから決まったものらしいと噂で聞いた。新著の内容がそれだけ微妙でむずかしいものなのか、それとも2時間(講演会はたいてい2時間で途中休憩が10〜15分程度あるというのが近頃標準のフォーマットである)1人で喋ると話が広がりすぎて収拾がつかなくなる、とまわりの人が思ったのか。いずれにせよ、この日のいとうさんは話のまとめ役であると同時に質問者でもあって、観客にとって一種の通訳のような役割をしていた。

で、講演の内容ですが。

当日会場でとったメモをざっと見てみたものの、話があっちこっち飛びすぎて、なんのことだかよくわからない(笑)
以下、コメントを箇条書きで列挙。

この世の中にあるものは、なんでも「もどき」だろうと思っている。ないまぜ。混じっている。まだらである。アートの世界でもやっていることがひとつでない、とらえられない人というのがいて、日本では円空、ヨーロッパには(アルベルト)ジャコメッティという人がいた。あるいは(マルセル)デュシャンという人は日用品がアートであるとした。でもこういった人たちも区分け(カテゴライズ)されている。この「区分」より奥にあるものが、どうも大事である。

他の人はみんな(現在あるものがダメだと考えると)オルタナティブやアナザー・システムを考えるが、どうもこれではないものが必要らしい。60年代にカウンターカルチャーということが言われたが、カウンターでもない。アナザーでもない。考えていくと、それは「まぜこぜ」である。多重性、別様性。街角、友人、歌を詠む、書くということ、そこに差しかかると出てくるもの。懐かしさというより、それは面影ではないか。

いま「区分することの限界」がきている。始まりがあって終わりがある、こういうフォーマットはたくさんあるが、「ものごとを区分しない仕組み」へ向かうときにきているのではないか。それは「ないまぜになる」「もどきになる」ということで、言い換えれば「面影(=変化し続ける像)」を自分自身のなかから取り出す行為でもある。これは合理だけでは説明できない。普遍でもなく、グローバルでもなく、フォーマットでもない。「本格的公私混同」をやるということで、それを勇気をもって言うときにきているのではないか。ジャコメッティや(ヴァン)ゴッホはこれを(アートの世界で)やった。

西洋の論理は合理とフォーマットでやってきたが、複雑系や量子力学では部分と全体が合致しないということがわかってきた。現在のAI(人工知能)は閉じた系を前提に研究開発が進んでいるようだが、複雑系(=もどき)が入ったAIでなければ駄目だろう。

私たちは何かの「もどき」である。日本の文化は「元がわからない文化」である。たとえば「翁」という能では直面(ひためん。面をつけない状態)で舞台に出てきた演者が面をつけてから、すべてが始まる。これは元がない、もどきであるということを意味している。

ピアニストのグレン・グールドがコンサートでの演奏をやめてレコーディングのみに専念すると宣言したあと、こんなことを言っている。「もっとも優れた芸術は、よく練られた逸脱の様式である」

「もどき」は内と外に分けられない。まぜこぜで動的で変化し続ける何かである。それは「仮」でありつづけるものである。たとえばヒッグス粒子。

メディアをどう選択するか。会話でしか出てこないものもある。会話のなかで自分で自分を「もどいていく」。考えすぎると行き詰まる。アイデンティティ(自己同一性)では無理だろう。むしろアイデンティティを外しにかかる、出たり入ったりする対話がいい。問題は語る相手をどう探すか。

人も面影である。その場にいなければ味わえない香ばしい失望感、たとえば失恋。これも面影につながる。この蓄積があればいいじゃないか、それが世界だ、ということを記述する。そこには「別様の可能性が出会ったところで何かが生まれるかもしれない」という希望もひそんでいる。

「もどき」「うつし」「引用」、こういったものから違うものが生まれる。そこには間違ったもの、逸脱も入っている。

日本の芸能は敗者を描く。能の登場人物も死者、亡者、敗者、無念を残した人がほとんどである。敗者を記録する。その容れものはどんなメディアか。歌か。俳句か。言語を使わないアート、書画か。あるいは松の木で仏像を彫るのか。

今まで私たちはチャンス、オケージョン、オポチュニティ、こういったものが大事だと思っていた。そこから勝利、成功へとつながっていき、それが競争のための哲理となっていた。しかしこれからは勝者ではない人、深い偶有性に向かわないと、すべてはお題目に終わってしまう。そのためにも「矛盾が入っている物語」が必要である。

 

『人生相談ライブ』のときも思ったのだが、複数の登壇者が2時間で決着のつく話をするのは、かなりむずかしい。この日も途中15分間の休憩を挟んだので前後半とも50分くらいしか時間がなかった。しかも内容がかなりハイブローというか、普通に聞いているだけではなんのことかわからないとなれば、これはなおさらである。結果、食い足りなかったという感想になってしまう。この日の講演会は出版記念イベントだからそれでいいのだ、大体2時間で語り切れないテーマだから本を書いたんじゃないか、と言われれば、まったくそのとおりだ。

この日の講演会で疑問に思ったのはみっつ。グールドは「よく練られた逸脱の様式」がすぐれた芸術を生むと言うが、「よく練られた」つまり思考と経験にもとづいて周到に用意された逸脱は、本当の意味での逸脱と呼べるのだろうか。これがひとつ。

ふたつめ。「動的で変化し続ける何か(それは面影であるかもしれない)を自分の中から取り出す」という話があったが、それを取り出す側の自分の思考は西洋的二元論やフォーマットといったものから完全に自由になれるのだろうか。自分の中からなにごとかを「取り出す」際に主観が生じてしまえば、取り出したものはとたんに固定化され、硬直化する。それでは意味がない。ではどうやって取り出すか。

最後は「もどき」を取り出して載せる「うつわ」である。いとうさんは「松岡さんが言ったことを唯一できるメディアは小説ではないか」と語っていたが、松岡さんは書画などもよいのではないかと思っているようだった(ぼくは音楽や舞踏がよいのでは、と思ったりした)。しかし別様性や偶有性に賭けるのだ、と言ってもやっていることが書を書いたり、水墨画を描いたりというのでは、傍目には「ご隠居の道楽」にしか見えないかもしれない。それでいいのか、と問うのは大きなお世話ではあるのだが。

今月に入って『荒野のロマネスク(今福龍太著)』という本を読んだ。今福さんは文化人類学、民族学の人で初版は1989年。ニューアカデミズムの流行に乗った本なのかと警戒しつつ読んだのだが、書かれていることが松岡さんの言う「もどき」と通じる部分がかなりあって興味深かった。世の中には西洋的二元論、ことばや倫理だけでは記述できないものがたくさんあって、それは宗教、音楽、踊り、祭り、オカルティズム、物語といったものを媒体としている(していた)のではないか、というのが話の骨子になっている。

ことばを媒介せず、論理と関係ないところで響きあい感じることも「知の体系」であると認めるなら、これはかなり可能性があるアプローチだ。もしかすると古代文明を生きた人たちは現在のぼくたちよりはるかに進歩していたのかもしれない。地球と一体化し、言語化できないものも知の体系に組み込んでいた古代文明。メキシコのマヤ、アステカ、北米のネイティブ・アメリカン、ポリネシアの海洋文明、古代日本文明もそのひとつだったかもしれない。それらを滅ぼした上に現在の社会は築かれている。

ぼくらは西洋化=進歩だと思わされてきたが、案外世界の歴史は「進歩的で平和を好む古代文明」を「ことばで記述できるものだけを重視した功利的な西洋文明」が破壊した、という視点から見るべきなのかもしれない。この分野の先人としてはヴィクトル・セガレンやル・クレジオなど面白そうな人がいることもわかった。本を読んで説明できそうだったら(ここ大事)いずれここに感想を書こうと思っている。