Warning: preg_match(): Unknown modifier '.' in /home/hiromiura/bookmoviemusic.com/public_html/wp-includes/class-wp-embed.php on line 156

Warning: preg_match(): Unknown modifier '.' in /home/hiromiura/bookmoviemusic.com/public_html/wp-includes/class-wp-embed.php on line 156
クリエイターのドキュメンタリーは難しい | 本と映画とMusic
X

クリエイターのドキュメンタリーは難しい

銀座シャネル・ネクサスホールで開催されている写真展「DEPARDON TOKYO 1964-2016」を見にいった。

 

https://jp.ambafrance.org/article11917

レイモン・ドゥパルドンは1942年フランス生まれの写真家、映画監督である。1958年にフォト・ジャーナリスト、ルイ・フシェランのアシスタントとなり、パリへ。その後ダルマス社に所属して数多くの海外取材をおこなった。1964年、東京オリンピックにやってきたのもそうした仕事の一環で、当時彼は22歳だった。

写真展は1964年の東京オリンピック取材時に撮影されたモノクロ写真、80年代から2000年代にかけて日本で撮ったモノクロ写真、2016年にカラーで撮った東京という3つのパートで構成されている。このうちもっとも新しい2016年の写真は昨年冬に撮影されたもので、おそらく今回の写真展のために撮り下ろしたものだろう。

見慣れた東京の風景が端正なフレーミングで切り取られている。着眼点も撮影するタイミングも、まさに海外の人のものだ(映像もそうだがフレーミングだけでこれを撮っているのはアジア人ではないと感じさせる、あの違いはいったい何なのだろう)。

写真を見ていくと、この人の撮り方はどうも「待ち伏せ型」が多いようだ、ということもわかってくる。
上手い。しかし驚きはない。

それと比べると1964年の東京を捉えた写真は格段にみずみずしい。いまから50年以上前、フランス人若手写真家の目を通して見た日本が過不足なくとらえられている。競技場と観客、競技中の選手を撮影したカットなどのほかに街中でのスナップショット(おそらく競技場と選手宿舎周辺だろう)もある。写真に写っている日本は、ちょっと大げさに言うなら、いまとは違う国のようだ。

道端で弁当を広げている親子。雨の降り出した観客席で番傘をさす米軍兵士。宿から借りたと思われる自転車にまたがったままファンにサインをする外国人選手。マラソンを見るために沿道に詰めかけた群衆(見物人がもってきた手提げ鞄などの荷物が、ガードレールの下にあるわずかなスペースに所狭しと置かれている)。

どの写真からも撮影者の生真面目な様子が伝わってくる。22歳のドゥパルドンは「頼まれた仕事ではあるが、できるかぎり質の高い仕事をしよう」と思っていたのではないだろうか。

同じモノクロでも80年代から2000年代にかけて撮られた写真には、こうした生硬さはない。この時期はまだフィルムだったと思われるが、60年代に撮った写真と雰囲気が大きく変わっているように見えるのは、フィルムや現像液、印画紙のせいなのだろうか。

ドゥパルドン自身が写真家として枯れてきたのだ、という見方もできるかもしれない。ぼく自身、編集者として何度か経験したことだが、写真家も書き手も、あるときを境にギラつくような魅力や脂っこさといったものが、栓を抜いたかのようにどこかへいってしまうことがある。何が原因なのかはよくわからないが、ある人は年齢、ある人は生活環境や心境の変化が影響しているように思えた。これは誰にでも起こりうることだ。

もうひとつの仮説は東京という街がドゥパルドンにとって魅力的でなくなっていったのではないか、というものだ。1964年の日本はフランスからやってきた若手カメラマンにとってエキゾチックであり、被写体としての魅力にあふれていた。しかし、その日本もバブル期を経て長い低迷の時代に入っていく。こぎれいなビルが建ち並び、テナントも世界中どこでも見かけるようなチェーン店ばかり。街行く人はみなスマートフォンを手にしてうつむいている。

そんな東京に漂う閉塞感を75歳のドゥパルドンが感じ取ったとしても不思議ではない。

略歴を見ると、彼は80年にマグナム・フォトの副代表となり、84年には半年間にわたるアフリカの旅に出て、87年には精神病院を題材に撮影をおこなっている。実際に話を聞いたことがないので憶測するしかないのだが、彼が関心をもつ一連の題材と、東京という街から発せられるバイブレーションとが、まったく違う方向を向いていたという可能性はある。

デゥパルドンという人は早くから映像も手がけていて、つい最近も『旅する写真家 レイモン・ドゥパルドンの愛したフランス(原題:Journal de France)』という映画が日本で公開されたばかりだ。といってもこれはいまから5年前、2012年に制作された作品である。

http://tabisuru-shashinka.com/

じつは昨日は『米軍が最も恐れた男 その名は、カメジロー』を観るか、それとも『旅する写真家』を観るか、ちょっと迷った。しかしぼくは映画監督、写真家を主人公にしたドキュメンタリーは「ハズレ」になる確率が高いと勝手に思っていて(もちろん例外はある)それだけを根拠に『旅する写真家』を観なかった。

映画監督は本人が撮った作品、写真家も本人が撮った写真の方が、第三者がつくったドキュメンタリーよりドラマティックで面白い。もちろん『旅する写真家』はドゥパルドン本人と彼の妻であるクローディーヌ・ヌーガレの共同監督作品であるから、この予想はまったくの的外れかもしれない。

半年後に「やっぱり」と思うか、それとも「劇場で観なくて損をした」と思うか、ちょっと楽しみなのである。

Related Post